
2010年01月20日
お気に入り

今のお気に入り、
香彩堂さんのお香、( 梅の版画 )
咲sacra楽さんで見つけました。
梅の香りが気持ちをスキッとさせてくれます。
大切なお客様がお見えになる10分前位に焚いておくと
素敵なおもてなしの準備は完了です。

2010年01月18日
vokko

今日vokkoさんへ行って来た。
お店の前に、置いてあるチンクチェントがカッコ良すぎで
前から気になっていたのですが
なかなか行けなくて、
窓から見えるびわこがとってもきれいで
いつまでも座ってびわこを眺めていたい
そんな気分なお店でした。
このロケーションにこのお店はもう反則でしょう(^.^)
2009年08月28日
トコパン

またまた古いネタになってしまいましたが
トコパン工房KLEEさんのパンです。
お盆休みに嫁さんと子供達が実家に帰った時のお土産です。
嫁さんの実家からわりと近くなので何度か買って来てくれてますが
スイスパンって言うのですか?
素朴でもちもちとしておいしいです。
2009年07月07日
眞空庵
友人がお店をOPENしました。

名前は 眞空庵 。

真(店主の名前) の 庵(お店) で 空(無) になって下さいと言う意味だそうです。
場所は湖東町読合堂、百済寺のお膝元です。

店主のこだわりは、
地元で作ったそば粉と鈴鹿山系の伏流水を使い・・・・・・・??
・・・・・・こしのあるそばは・・・・・・・あれ・・???????
嘘です・・・・・
実はヘアーサロンなんです。




何事にもこだわりを持っている彼らしいお店だと思います。
理容店とか美容室とかそう言うものを越えたまさしく 庵 と言う表現がぴったりなお店です。
この眞空庵でどんなヘアスタイルが生み出されていくのか楽しみです。
おめでとう
がんばって下さい。
名前は 眞空庵 。
真(店主の名前) の 庵(お店) で 空(無) になって下さいと言う意味だそうです。
場所は湖東町読合堂、百済寺のお膝元です。
店主のこだわりは、
地元で作ったそば粉と鈴鹿山系の伏流水を使い・・・・・・・??
・・・・・・こしのあるそばは・・・・・・・あれ・・???????
嘘です・・・・・

実はヘアーサロンなんです。
何事にもこだわりを持っている彼らしいお店だと思います。
理容店とか美容室とかそう言うものを越えたまさしく 庵 と言う表現がぴったりなお店です。
この眞空庵でどんなヘアスタイルが生み出されていくのか楽しみです。
おめでとう

2009年06月03日
日牟禮カフェ
6/1(mon)近江八幡のたねやさんへ行ってきました。
彦根のたねやさんはたまに行きますし、
日牟禮ビレッジも何回か行きましたが
日牟禮カフェは初めてで、びっくりしました。
平日にもかかわらず、満席でここだけ外とは違う空気が流れていました。
八幡には20数年前に6年程住んでいたので、
当時カットモデルになってもらった人には必ず
たねやさんの和菓子(当時は和菓子の方が有名でした)をお渡ししていました。
話は戻りますが、スタッフの表情や立ち居振る舞い等、プロですね!!
すべてがきびきびと気持ち良く、満席で並んでいる時もスタッフの人が
絶妙なタイミングで声を掛けてくれるし、
笑顔も嫌味がなく、自然で、たねやさん・・・・・・やっぱりすごいわ
彦根のたねやさんはたまに行きますし、
日牟禮ビレッジも何回か行きましたが
日牟禮カフェは初めてで、びっくりしました。
平日にもかかわらず、満席でここだけ外とは違う空気が流れていました。
八幡には20数年前に6年程住んでいたので、
当時カットモデルになってもらった人には必ず
たねやさんの和菓子(当時は和菓子の方が有名でした)をお渡ししていました。
話は戻りますが、スタッフの表情や立ち居振る舞い等、プロですね!!
すべてがきびきびと気持ち良く、満席で並んでいる時もスタッフの人が
絶妙なタイミングで声を掛けてくれるし、
笑顔も嫌味がなく、自然で、たねやさん・・・・・・やっぱりすごいわ

2009年02月02日
咲sacra楽へ行ってきました。
本日は午前中、嫁と近江八幡に用事で行ったので、
その帰りにどこか行こうかということで、
咲sacra楽さんへ行ってきました。
住宅街の中にあって、思っていたよりもこじんまりとした
かわいいお店でした。
翠さんの思いがそのままお店の雰囲気となっていて
この仕事が好きなんだなと言う思いがあふれている感じでした。

この牛君の笑顔が素敵だったので、購入させて頂きました。
帰りにmakanaiyaさんでお昼を食べてきました。
きのこがいっぱいのハンバーグおいしかったですよ。
お店は咲sacra楽さんやmakanaiyaさんの様に
店主の顔が見えて、思いが伝わる様な店がいいですね。
今日は滋賀咲くな一日でした。
その帰りにどこか行こうかということで、
咲sacra楽さんへ行ってきました。
住宅街の中にあって、思っていたよりもこじんまりとした
かわいいお店でした。
翠さんの思いがそのままお店の雰囲気となっていて
この仕事が好きなんだなと言う思いがあふれている感じでした。
この牛君の笑顔が素敵だったので、購入させて頂きました。
帰りにmakanaiyaさんでお昼を食べてきました。
きのこがいっぱいのハンバーグおいしかったですよ。
お店は咲sacra楽さんやmakanaiyaさんの様に
店主の顔が見えて、思いが伝わる様な店がいいですね。

今日は滋賀咲くな一日でした。
2009年01月20日
尾賀商店
昨日、嫁さんと尾賀商店に行ってきました。
ほぼ一年ぶりの尾賀商店だったのですが、
まったりと、した時間を過ごす事ができました。
コーヒー屋さん(言い方が古い)がセブン社さんでなく
ひつじ雲さんだったのですが
コーヒーはもちろん、くるみのパウンドケーキも美味しかったです。
しかし、尾賀商店の店内だけ
ゆっくりと時間が過ぎている様な気がするのは何故でしょうね






ほぼ一年ぶりの尾賀商店だったのですが、
まったりと、した時間を過ごす事ができました。
コーヒー屋さん(言い方が古い)がセブン社さんでなく
ひつじ雲さんだったのですが
コーヒーはもちろん、くるみのパウンドケーキも美味しかったです。
しかし、尾賀商店の店内だけ
ゆっくりと時間が過ぎている様な気がするのは何故でしょうね

2008年12月13日
藝やcafe
8日(月)の事、朝から、天気がいいので、
いつも大みそかにしかやらない、大掃除(窓拭きだけでしたが)
をしまして、お昼も過ぎたので、飯でもいくべかと、
嫁と多賀の藝やcafeさんへ行ってきました。
時間も時間だし、(pm2:00頃)他にお客さんもなく
ホットサンドとコーヒーを注文して、ぼーっとして
(いつもぼーっとしてますが)
外を眺め、道行く人を見ながら
(郵便屋さんとか、近所のおじいさんやおばあさんしか通らない)
雑誌などをぱらぱらながめたりしていたのですが
トントントンと言う包丁の音やコーヒーの香りパンの焼ける匂い
窓から入ってくる日差し、BGMのJAZZ等等
気持のいい時間を過ごすことができました。
小さなお店には大きなお店にはない、
ゆっくりとした独特の空気感があっていいですね。
帰り道に大きな銀杏の木があり
あたり一面まっ黄色な神社?があったので
カメラを取り出し一枚撮ったところで
電池切れになってしまい、この1枚しか撮れませんでした。
冬は電池切れに注意しましょう。
いつも大みそかにしかやらない、大掃除(窓拭きだけでしたが)
をしまして、お昼も過ぎたので、飯でもいくべかと、
嫁と多賀の藝やcafeさんへ行ってきました。
時間も時間だし、(pm2:00頃)他にお客さんもなく
ホットサンドとコーヒーを注文して、ぼーっとして
(いつもぼーっとしてますが)
外を眺め、道行く人を見ながら
(郵便屋さんとか、近所のおじいさんやおばあさんしか通らない)
雑誌などをぱらぱらながめたりしていたのですが
トントントンと言う包丁の音やコーヒーの香りパンの焼ける匂い
窓から入ってくる日差し、BGMのJAZZ等等
気持のいい時間を過ごすことができました。
小さなお店には大きなお店にはない、
ゆっくりとした独特の空気感があっていいですね。
帰り道に大きな銀杏の木があり
あたり一面まっ黄色な神社?があったので
カメラを取り出し一枚撮ったところで
電池切れになってしまい、この1枚しか撮れませんでした。

冬は電池切れに注意しましょう。
2008年10月15日
笑家
お店の定休日でもあり、祭日でもある月曜日(体育の日)
久しぶりに子供達と休みが合ったので、笑家さん へランチを食べに行ってきました。
久し振りの笑家さんだったのですが、
いつものようにご主人は大きな声で元気よく動き回っておられるし
奥さんは笑顔で接客をしておられる。
今の時代、何を信じていいのか解らなくなっていますが
お店の方の顔を見ることによってこの店は信じられるとか
言葉ではなく、態度で示しておられるお店がいいのではないでしょうか
店主の顔の見れる商いがいいですね
壁にかかっていた松の司の前掛けです。
松の司の社長もこだわりの人で
竜王町の近隣の田んぼで作った酒米でしか使用しないそうですよ
それに農家の方に、無農薬で作って下さいとお願いされているそうです
農家の方がそれは草も生えるし無理ですよと言ったら
草が生えたら僕が草を刈りにきますから作ってもらえませんかとお願いされたそうです
こだわりですね
久しぶりに子供達と休みが合ったので、笑家さん へランチを食べに行ってきました。
久し振りの笑家さんだったのですが、
いつものようにご主人は大きな声で元気よく動き回っておられるし
奥さんは笑顔で接客をしておられる。
今の時代、何を信じていいのか解らなくなっていますが
お店の方の顔を見ることによってこの店は信じられるとか
言葉ではなく、態度で示しておられるお店がいいのではないでしょうか
店主の顔の見れる商いがいいですね

壁にかかっていた松の司の前掛けです。
松の司の社長もこだわりの人で
竜王町の近隣の田んぼで作った酒米でしか使用しないそうですよ
それに農家の方に、無農薬で作って下さいとお願いされているそうです
農家の方がそれは草も生えるし無理ですよと言ったら
草が生えたら僕が草を刈りにきますから作ってもらえませんかとお願いされたそうです
こだわりですね

2008年09月22日
ナチュラルスイーツ RUWAM
21日(日曜)にRUWAMさんへ行ってきました
彦根の花しょうぶ通りにあるのですが、
定休日が月曜と火曜なので今まで行くことができなかったのですが
やっと行くことができました。
古い民家を改装されいて
{花しょうぶ通りがキセキに近い様な古い建物が残っている、(しかも現役で)通りなのですが}
いつまでもここにいたいと思えるようなお店でした
スイーツも素材や調味料などこだわっておられて、安心して口にする事ができます。
(今の時代これが一番大切かも?)
お店の方も、なにかほっこりさせてくれる様な感じの方で
こんなにゆっくりと時間が過ぎていくのは、久しぶりでした
ひょっとして子供の頃の時間の過ぎかたは、こんな感じだったのではないでしょうか?
なんかべた褒めですが、本当に贅沢な時間を過ごさせてもらったなあと言う気持です。
彦根の花しょうぶ通りにあるのですが、
定休日が月曜と火曜なので今まで行くことができなかったのですが
やっと行くことができました。
古い民家を改装されいて
{花しょうぶ通りがキセキに近い様な古い建物が残っている、(しかも現役で)通りなのですが}
いつまでもここにいたいと思えるようなお店でした
スイーツも素材や調味料などこだわっておられて、安心して口にする事ができます。
(今の時代これが一番大切かも?)
お店の方も、なにかほっこりさせてくれる様な感じの方で
こんなにゆっくりと時間が過ぎていくのは、久しぶりでした
ひょっとして子供の頃の時間の過ぎかたは、こんな感じだったのではないでしょうか?
なんかべた褒めですが、本当に贅沢な時間を過ごさせてもらったなあと言う気持です。